2016年09月01日

展示会へ

こんにちは中村菓子舗でございます

今日は材料屋さんの展示会へ行ってきました。

展示会へ


気になった品物が沢山ありましたので
サンプル頼んできましたので1つでも何か新製品に繋がればと思っています。emoji12






Posted by 中村菓子舗 at 13:53│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは、更新お疲れ様です。
京都の和菓子シリーズ第三弾が無事終了しました!

今週明け頃から天気も下り坂ということで、今年の夏の好評の京都の和菓子の買い物に行ってきたんですが、今回も収穫満載の結果だったんで、中村さんと皆さんに紹介したいと思います!

まずは前回の京都駅ビル専門店街の京名菓に売られていた和菓子になるんですが、「笹屋湖月」というところの「こころみ」というきなこがついている粟求肥餅と爺喜いも(やきいも)という2種類の和菓子です。

こころみの方は一般的にあるわらび餅と似たような食感でした。
爺喜いも(やきいも)はホクホクとした食感で漉し餡入りのスイートポテトだったと思います。
前回と前々回買った抹茶ぽてとと普通のスイートポテトよりも大きなスイートポテトで漉し餡と芋の食べ応えがありましたね~。

続いて買った和菓子は「若菜屋本家」というところの「焼栗きんとん」です。
手芒豆(手亡豆)が入っていたんで、一口入れた瞬間少し豆の味がしました。
店員さんのお勧めもあって試食をしたところ買ってみようかなと思ったんですが、他のお店でも店員さんとのわずかな交流も出来て良かったです!

最後に買ったのは、駅を出たところの京都タワーの近所にある「宇治茶伊藤久右衛門」というお店の和菓子になるんですが、宇治抹茶最中の「てまり」というものです。

このお店の和菓子なんですが、事前に調べた時に一度行ってみたいと思っていたお店でした。
「そろそろ後にしようかな」と前々回の京都タワーのお土産のお店の和菓子を物色した帰りに探していたところ見つけることが出来たんで、「せっかく来たから、最後にこのお店行こうかな」という感じで入ってみました!

まだこちらの和菓子は今日は食べていないんで、改めてコメントしたいと思います。

因みに前回のコメントで黒糖きな粉の生八つ橋の感想を忘れていましたが、その時に買っていた和菓子を食べきれなかったこともあって、1日空けて食べたところ少し硬くなっていましたが良かったです!

他の生八つ橋も是非機会があれば買いに行きたいと思っているんで、今回は黒糖きな粉が美味しくて買えたことが良かったと思っています!

そんなところで、三度に渡って京都の数々の和菓子を買って食べてみましたが、今回は秋の和菓子も少し味わうことが出来たんで、今まで買わなかった京都の和菓子を買えたことは貴重な体験だったと振り返りたいですね~。

仮に「今年も例年のように浜松や島田の和菓子を買っていたら買うこともなく秋を迎えてしまっていたのかなと思うぐらい」と言ってはなんですけど、やはりあらゆる地域の和菓子を探求することが本来の僕の独自の趣味でやることなんで、京都の和菓子を買ったことが得する結果になって良かったです!

そして、もし京都の和菓子作りに携わっている方々がこのコメントを読んで下さったら心からお礼と感謝を申し上げたいです!
今までこれだけの僕の知らなかった京都の和菓子を物色したり買うことも出来たんで、これからも今以上に僕が知らないようなあらゆる和菓子を探求し続けたいと思いました!

是非また機会があれば京都まで和菓子の目的で行くことがあれば、今後も京都の和菓子の店員さんの販売を応援していきたい思います!
僕のような喜んで買って食べて下さる方々が増えてお店も繁盛することを願っていきたいです!
今年の夏は東海の和菓子、浜松や島田の和菓子を買うことは出来ませんでしたが、今年の残りの秋と冬の間には是非買いに行きたいと思います!
Posted by 葉月 at 2016年09月02日 23:46
コメント二本目失礼します。
前回の中村さんの返信のコメントにあった「ゆばふ餅」についてのコメントが無かったんで、「ゆばふ餅」についても調査してきました。

「ゆばふ餅」はつぶあんのみで、漉し餡のものは無かったんですが、ネットの記述によると、京の名産の「湯葉」と「生麸」を掛け合わせた生地に粒あんを包み込んである模様です。

これまでや以前にも滋賀の長浜でよもぎ麩饅頭についてのコメントをしてきたと思うんですが、京都にも麩饅頭が販売されていることを初めて知りました。
「麩饅頭と言えば滋賀の長浜のよもぎ麩饅頭」という印象しか無かったんで、「ゆばふ餅」という似たようなものもあるんだなぁと思いましたね~。

中村さんも皆さんも湯葉を見たことがあると思うんですが、その名の通り湯葉と生麩を使ったものということで、京都ならではのゆばふ餅なのかなという感じかなと思います!

麩饅頭は日持ちが長くない模様なんで、中々和菓子のお店等で見つけるのは難しいかもしれないんですが、是非普通の漉し餡や粒餡入りの麩饅頭、よもぎ麩饅頭、生麩というものをお店等で見つけられたら買うことをお勧めしたいですね~。

京都には色んな餡の種類があったと思うんで、色んな麩饅頭を味わうなら京都のものを、一般的な麩饅頭を味わうなら滋賀の長浜ものをお勧めしたいです!
僕は近畿出身なんで、京都や滋賀のものをお勧めすることになってしまうかもしれないんですが、是非あらゆる地域でも見つけて下さると幸いです!

更に話は異なってしまうんですが、台風が本州に接近しつつありそうです。
これから大雨と暴風に警戒が必要になると思います。
暑さも僅かながら和らぎつつありそうですが、これから秋雨の時期にも入ると思うんで、秋雨の初期の雨は夏に入る前の梅雨末期のような雨に気を付けたいです。
最新の予報にも気を付けながら9月を過ごしたいと思います。
Posted by 葉月 at 2016年09月03日 00:48
葉月さん

お菓子情報ありがとうございます
ゆばふ餅し情報もありがとうございました。
9月に入りうちではそろそろスイートポテトが始まります。少し改良して出す予定です。(^^)/
Posted by 中村菓子舗中村菓子舗 at 2016年09月05日 17:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
展示会へ
    コメント(3)