2015年12月26日
お年賀用ギフトに
こんにちは中村菓子舗でございます
スマホの不調で更新久しぶりになってしまいました (^-^;
クリスマスケーキの御注文いただきました皆様ありがとうございました
いよいよ年末年始突入ですね
今日から気温もグッと下がってきましたので体調管理には気を付けてお過ごし下さい
今年は【奴しるこ】が早くも売れ行き好調です
賞味期限も長いですので是非お年賀用ギフトにいかがでしょうか (^o^)/

スマホの不調で更新久しぶりになってしまいました (^-^;
クリスマスケーキの御注文いただきました皆様ありがとうございました
いよいよ年末年始突入ですね
今日から気温もグッと下がってきましたので体調管理には気を付けてお過ごし下さい
今年は【奴しるこ】が早くも売れ行き好調です
賞味期限も長いですので是非お年賀用ギフトにいかがでしょうか (^o^)/

Posted by 中村菓子舗 at 16:18│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは、更新お疲れ様です。
年内最後の浜松の旅が無事終了しました。
年内最後の鉄道旅シリーズは、名古屋でいつもの早めの昼食を取った後、本来の時間帯に発車している電車が取り止めになるという予想外の事態が発生してました。
アナウンスでその事態を聞いた後、止むを得ず、各停で豊橋に向かうことになってしまったんですが、4年前の夏の初めて浜松に行った頃を思い出してしまいましたね~。
今回は初めての冬晴れの中だったんですけど、本来なら新快速では通過する駅も止まったんで、年内最後の旅ということもあって、「これは神様からの贈り物なんだな」と思いながら乗っていました!(^^;)
ビタミン剤と缶コーヒーのボスも飲んでいたんで、途中でウトウトすることも殆どなく、豊橋からの各停区間も浜名湖を眺めながら浜松に向かうことが出来たことが何よりだったと思っています!
平均的に浜松に着くのは午後1時頃が定番なんですが、40分遅れの到着になりました。
トイレ休憩を済ませた後、遠鉄バスの乗り場に向かい、「笠井方面行き」のバスに乗りました。
途中までは前回と同じ沿線を通って、「笠井上町」という終点まで乗ってみたんですが、笠井街道の町並はどこか古風を感じさせるような建物や景色がありましたね~。
前回は「下石田」というところを通って、今回は「上石田」というところを通りました。
建物が並ぶ広い交差点や狭い交差点を行き来したり、住宅や田園の周りを通る沿線は中々地元の市バスには無い沿線なんで、また来年以降も浜松の遠鉄バスの旅シリーズを続けていきたいですね!
駅に戻った後はメイワンで安倍川餅を買った後は、豊橋まで戻ってメイド喫茶も行ってきました!
メイド喫茶の方はお相手の方が1人で他のお客さんも殆ど入らないという静かな空間が2時間続いてしまいました。(^^;)
帰りの電車ではぐったりしながら乗っていたんですけど、帰りは今年の鉄道旅シリーズを振り返りながら「来年はどうしようかな」と考えていましたね~。
無事に帰宅することも出来たんで、来年も元気にJRで旅が出来ることを願いたいです!
感想はそんなところになります。
お土産の安倍川餅の感想と年内最後のコメント等を二本目にしたいと思うんで、来年の春の鉄道旅についてもコメントしたいと思います。
年内最後の浜松の旅が無事終了しました。
年内最後の鉄道旅シリーズは、名古屋でいつもの早めの昼食を取った後、本来の時間帯に発車している電車が取り止めになるという予想外の事態が発生してました。
アナウンスでその事態を聞いた後、止むを得ず、各停で豊橋に向かうことになってしまったんですが、4年前の夏の初めて浜松に行った頃を思い出してしまいましたね~。
今回は初めての冬晴れの中だったんですけど、本来なら新快速では通過する駅も止まったんで、年内最後の旅ということもあって、「これは神様からの贈り物なんだな」と思いながら乗っていました!(^^;)
ビタミン剤と缶コーヒーのボスも飲んでいたんで、途中でウトウトすることも殆どなく、豊橋からの各停区間も浜名湖を眺めながら浜松に向かうことが出来たことが何よりだったと思っています!
平均的に浜松に着くのは午後1時頃が定番なんですが、40分遅れの到着になりました。
トイレ休憩を済ませた後、遠鉄バスの乗り場に向かい、「笠井方面行き」のバスに乗りました。
途中までは前回と同じ沿線を通って、「笠井上町」という終点まで乗ってみたんですが、笠井街道の町並はどこか古風を感じさせるような建物や景色がありましたね~。
前回は「下石田」というところを通って、今回は「上石田」というところを通りました。
建物が並ぶ広い交差点や狭い交差点を行き来したり、住宅や田園の周りを通る沿線は中々地元の市バスには無い沿線なんで、また来年以降も浜松の遠鉄バスの旅シリーズを続けていきたいですね!
駅に戻った後はメイワンで安倍川餅を買った後は、豊橋まで戻ってメイド喫茶も行ってきました!
メイド喫茶の方はお相手の方が1人で他のお客さんも殆ど入らないという静かな空間が2時間続いてしまいました。(^^;)
帰りの電車ではぐったりしながら乗っていたんですけど、帰りは今年の鉄道旅シリーズを振り返りながら「来年はどうしようかな」と考えていましたね~。
無事に帰宅することも出来たんで、来年も元気にJRで旅が出来ることを願いたいです!
感想はそんなところになります。
お土産の安倍川餅の感想と年内最後のコメント等を二本目にしたいと思うんで、来年の春の鉄道旅についてもコメントしたいと思います。
Posted by 葉月 at 2015年12月29日 21:53
今回の旅のお土産にした安倍川餅なんですが、駿河区の登呂というところにある「やまだいち」というお店のものでした。
やまだいちさんは公式サイトもあったんで、由来や歴史等の詳細も記載されていました。
僕が買ったものは三色の餅が入っていたんですが、一口サイズで黄粉餅、抹茶餡、漉し餡の3つです。
どれもあっさりとした食感で、子どもから大人まで幅広く味わえる安倍川餅だったなぁと思いました!
うなぎんぼもお土産の候補だったんですが、年内最後のお土産は三色の安倍川の方が締まりとしてはこちらの方がいいかなと思いましたね。(^^;)
うなぎ芋シリーズは、うなぎ芋ドーナツも販売中なんで、いつか買いたいと思いました!
そんなところで、年内最後の鉄道旅シリーズとお土産で今年の鉄道旅シリーズは一段落となったんですが、今年は新スポットに行かず、当時の鉄道旅シリーズを踏襲しつつ、沿線内の旅で得られたものもあったかなと思っています。
今回までコメントを読んで下さった中村さん、読者の皆さん、鉄道旅をするにあたって応援して下さった皆さんにも心より感謝しています!
至らないところもありますが、また来年も僕の雑談やあらゆる情報等で少しでも中村さんや読者の皆さんのお役に立てられれば幸いです!
これから短いようで長い冬になると思いますが、春以降の鉄道旅シリーズで関東入りという新たな夢と目標と関東入りに限らず静岡シリーズ、近畿、東海シリーズも来年以降続けていきたいと思っています!
毎度のように長くなりましたが、1年間有難うございました!
今年も残り僅かですが、皆さんにとって良い年になることを心より願いたいと思っています!
やまだいちさんは公式サイトもあったんで、由来や歴史等の詳細も記載されていました。
僕が買ったものは三色の餅が入っていたんですが、一口サイズで黄粉餅、抹茶餡、漉し餡の3つです。
どれもあっさりとした食感で、子どもから大人まで幅広く味わえる安倍川餅だったなぁと思いました!
うなぎんぼもお土産の候補だったんですが、年内最後のお土産は三色の安倍川の方が締まりとしてはこちらの方がいいかなと思いましたね。(^^;)
うなぎ芋シリーズは、うなぎ芋ドーナツも販売中なんで、いつか買いたいと思いました!
そんなところで、年内最後の鉄道旅シリーズとお土産で今年の鉄道旅シリーズは一段落となったんですが、今年は新スポットに行かず、当時の鉄道旅シリーズを踏襲しつつ、沿線内の旅で得られたものもあったかなと思っています。
今回までコメントを読んで下さった中村さん、読者の皆さん、鉄道旅をするにあたって応援して下さった皆さんにも心より感謝しています!
至らないところもありますが、また来年も僕の雑談やあらゆる情報等で少しでも中村さんや読者の皆さんのお役に立てられれば幸いです!
これから短いようで長い冬になると思いますが、春以降の鉄道旅シリーズで関東入りという新たな夢と目標と関東入りに限らず静岡シリーズ、近畿、東海シリーズも来年以降続けていきたいと思っています!
毎度のように長くなりましたが、1年間有難うございました!
今年も残り僅かですが、皆さんにとって良い年になることを心より願いたいと思っています!
Posted by 葉月 at 2015年12月29日 22:54
三本目になりますが、春の鉄道旅の詳細は以下を予定しています。年明けの1月は奈良関連を初詣とカラオケの二本立ての予定です。
真冬のバイト次第では開始は3月中か4月以降を目安にしています。
春の18切符の使用期間は3月1日~4月10日までということで、真冬のバイト期間次第では東海シリーズの浜松と島田の旅で格安切符を購入します。
年明け以降、今のところ冬は奈良関連の二本立てが終わり次第、春は梅雨入り前までで区切る予定です。
春の鉄道旅シリーズ
近畿シリーズ:奈良のカラオケ(カラオケオールも含む)、吉野山(桜満開次第)、志摩スペイン村(梅雨入り前の5月頃を予定)
東海シリーズ:浜松、島田、静岡駅前(静岡駅前は真冬のバイトの収入と予算次第)
関東シリーズ:箱根、小田原のどちらか(真冬のバイトの収入と予算次第)
真冬のバイト次第では開始は3月中か4月以降を目安にしています。
春の18切符の使用期間は3月1日~4月10日までということで、真冬のバイト期間次第では東海シリーズの浜松と島田の旅で格安切符を購入します。
年明け以降、今のところ冬は奈良関連の二本立てが終わり次第、春は梅雨入り前までで区切る予定です。
春の鉄道旅シリーズ
近畿シリーズ:奈良のカラオケ(カラオケオールも含む)、吉野山(桜満開次第)、志摩スペイン村(梅雨入り前の5月頃を予定)
東海シリーズ:浜松、島田、静岡駅前(静岡駅前は真冬のバイトの収入と予算次第)
関東シリーズ:箱根、小田原のどちらか(真冬のバイトの収入と予算次第)
Posted by 葉月 at 2015年12月29日 23:26