2015年10月29日

どらさじ

こんにちは中村菓子舗でごいます

どらさじ


どらさじ(焼きさじ)という道具です

どら焼や桜餅、若鮎等を焼く時に生地をすくうときに使います

細くなっているところに持ちやすいように棒を付けて使ってます

専門学校で使っていた物をそのまま25年間使い続けている愛用品です (^^)

栗どら焼のご注文をたくさんいただきましたので持ち手の棒を新しく綺麗にして

明日から気合い入れて栗どら焼きガンガン焼きますよ~ emoji12



Posted by 中村菓子舗 at 15:10│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは、更新お疲れ様です。
ハロウィンを終えると、いよいよ11月ですね~。
11月となると「今年も後2か月なんだなぁ」と毎年思ってしまうんですが、やりたいことは年内にやって年を越したいなぁと思う時期でもあります!

どらさじを間近で見るのは初めてのような気がします。
お馴染みの駅前の近所のたい焼き屋さんで店員さんがたい焼きを作られている時に似たようなものを使われているのを見るんですが、たい焼きを作る時にもどらさじを使われているのかな?と気になっていました。

たこ焼き屋さんやお好み焼きさん等でも家庭の調理等で使われている「おたま」と同じようなものを見かけるんですけど、どら焼きやたい焼き等の和菓子作りに使われるどらさじとはまた別なのかなと気になるところもあります。
家庭の調理で使われている「おたま」にしても和菓子作りで使われている「どらさじ」にしても形が似ているだけあって使いどころが違うものなんだなぁ思いました!

また今度たい焼きを買いに行く機会が出来た時に店員さんがたい焼き作りに使われている「どらさじ」と同じものを見掛けることがあれば今回のどらさじの記事を少し思い出したいと思います!

どらさじの話題から今週見つけた駅前のカラオケのお店と来月の予定の話題になるんですが、自宅から市バスで行けて歌いたい機種で歌えるカラオケのお店が1件ありました。
今月は11月の秋カラオールで予定している歌合戦の特訓や友達と行った奈良のジャンカラの特訓等もあったため、今年の10月の吉野山は断念しました。
これによって、島田は秋カラオール明け、吉野山は秋カラオール明けの紅葉次第で秋の鉄道旅シリーズのこの2行事の実施を当初の予定より順延という形で検討しています。

12月中旬には18きっぷが使える時期になると思うんで、以前コメントした「ジョイマックス体験オール」の後JR東海関連を1つか2つやって年内の鉄道旅シリーズを終えようかなと考えているところです。
年明けについてはまだ今のところは分かりませんが、1月下旬ぐらいが冬の鉄道旅シリーズの1つの区切りかなと予想しています。
求職の方もいつも年明けの3学期シーズンが一番盛んな時期?なんで、来年も春に向けて真冬のバイトが見つかることを願いたいです!
Posted by 葉月 at 2015年10月31日 00:14
葉月さん

コメントありがとうございます
道具関係でいうとき印が色々あります
機会があればまたアップしますね (^^)

季節も進み風邪も流行り出してますのて
気を付けてお過ごし下さい。
Posted by 中村菓子舗中村菓子舗 at 2015年11月02日 10:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どらさじ
    コメント(2)