2014年12月18日
フルーツロール
こんにちは中村菓子舗でございます
今日のロールケーキは 【フルーツロール】です

バターたっぷりの生地に莓、キュウイフルーツ、黄桃を入れたフルーツロールです 。色目も綺麗です
生クリームも甘過ぎずあっさりしてます
あったか~いコーヒー、紅茶のおともにいかがですか
今日のロールケーキは 【フルーツロール】です

バターたっぷりの生地に莓、キュウイフルーツ、黄桃を入れたフルーツロールです 。色目も綺麗です

生クリームも甘過ぎずあっさりしてます

あったか~いコーヒー、紅茶のおともにいかがですか

Posted by 中村菓子舗 at 13:57│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは、更新お疲れ様です。
午前0時半頃をもって浜松の展望の旅が無事終了しました。
今回は前回の9月にやった第2弾になる予定だったんですが、検討していたバスの時間と本数が合わなかったため、前回の遠鉄のおさらいをする旅になってしました。(^^;)
更に雪の影響もあって、電車のダイヤが乱れ、こちらの旅のリズムも乱れたのか、いつもの早めの昼食の後の名古屋からの移動の道中で少しウトウト気味になりましたね~;;
その一方で御土産は百貨店の地下の和菓子売り場にある春華堂で黒蜜入りの黒糖饅頭とメイワンでうなぎ芋どら焼きを買ったんですが、本来はうなぎ芋タルトを買うところを品が隣り合わせにあったのか、和菓子が封入されている袋が違うものとして売られているものと間違った結果がどら焼きを買ってしまうということになってしまったんです;;
それに気付いたのが豊橋で電車を待っている時だったんですが、いつも携帯のメモ帳に旅の出費を記録しているんですけど、レシートを見ればどら焼き4個という表示があり、「タルトじゃなくてどら焼きを買ってしまった」とあまりにも遅すぎるタイミングで気付いてしまいました。(^^;)
「買ったどら焼きが粒餡だったらどうしよう・・・」と焦りながら帰りましたね~。
そして、その豊橋ではいつものメイド喫茶に行きました!
誕生日間近ということで、一足早く12月生まれのメニューのケーキを頼んでメイドさんたちが祝ってくださったんでとても嬉しかったです!
生涯で友達やクラスメートから祝って貰うことは殆ど無かったんで、大雪でダイヤが乱れる中移動して、乗りたい電車と食べたい和菓子も買ってこんな旅もいいなぁと思いました!
午前0時半頃をもって浜松の展望の旅が無事終了しました。
今回は前回の9月にやった第2弾になる予定だったんですが、検討していたバスの時間と本数が合わなかったため、前回の遠鉄のおさらいをする旅になってしました。(^^;)
更に雪の影響もあって、電車のダイヤが乱れ、こちらの旅のリズムも乱れたのか、いつもの早めの昼食の後の名古屋からの移動の道中で少しウトウト気味になりましたね~;;
その一方で御土産は百貨店の地下の和菓子売り場にある春華堂で黒蜜入りの黒糖饅頭とメイワンでうなぎ芋どら焼きを買ったんですが、本来はうなぎ芋タルトを買うところを品が隣り合わせにあったのか、和菓子が封入されている袋が違うものとして売られているものと間違った結果がどら焼きを買ってしまうということになってしまったんです;;
それに気付いたのが豊橋で電車を待っている時だったんですが、いつも携帯のメモ帳に旅の出費を記録しているんですけど、レシートを見ればどら焼き4個という表示があり、「タルトじゃなくてどら焼きを買ってしまった」とあまりにも遅すぎるタイミングで気付いてしまいました。(^^;)
「買ったどら焼きが粒餡だったらどうしよう・・・」と焦りながら帰りましたね~。
そして、その豊橋ではいつものメイド喫茶に行きました!
誕生日間近ということで、一足早く12月生まれのメニューのケーキを頼んでメイドさんたちが祝ってくださったんでとても嬉しかったです!
生涯で友達やクラスメートから祝って貰うことは殆ど無かったんで、大雪でダイヤが乱れる中移動して、乗りたい電車と食べたい和菓子も買ってこんな旅もいいなぁと思いました!
Posted by 葉月 at 2014年12月19日 21:59
二本目になりますが、一本目は旅の感想で二本目は和菓子の感想からになります。
うなぎ芋タルトと間違って買ってしまったウナギ芋餡入りのどら焼きなんですが、中には手亡豆(てぼうまめ)というものが微量に入っていました。
どら焼きは粒餡が殆どですが、ウナギ芋餡と微量の手亡豆が入ったものというのは中々見られないどら焼きでしたね~。
あっさりした甘さで粒餡が苦手な方にもお勧め出来るかもと思いました!
この手亡豆というのは「白い種皮色を持つ小粒のいんげんまめ」と豆類協会の公式サイトにある豆の種類に書いてあったんですが、「明治時代や大正時代から北海道の十勝地方、網走、上川地方などで栽培、普及され、かつては輸出作物として急速に生産量を伸ばしていた」という説明が載っていました。
最近黒糖饅頭が食べたくなったということで、黒蜜入り黒糖饅頭を買ったんですけど、やはり浜松に行くとこれが食べたくなりますね~。
また今度うなぎ芋のタルトの方も買いたいと思ったんですが、こちらは以前秋に中村さんが作られていたスイートポテトのタルトのうなぎ芋版なのかなという感じがしたんですけど、タルト風味の和菓子は地元では中々味わうことが出来ないんで、浜松のお店や中村さんのところでしか手に入らないものというところに価値があるなぁと思いました!
前からうなぎ芋関連の和菓子が気になっていたんで、今回の旅でまた一つ浜松の和菓子を知ることが出来て良かったです!
来年は印刷した和菓子のお店リストの遠鉄の沿線内で手に入る和菓子を手に入れてまた新たに追求していきたいですね~。
今年は寒波の中で地図を見ながらお店に移動するのは少し困難なんで、春の旅の予定が合えば考えたいと思います!そして21日の誕生日をもって28歳になりますが、年が変わっても28歳の葉月を宜しくお願いします!
うなぎ芋タルトと間違って買ってしまったウナギ芋餡入りのどら焼きなんですが、中には手亡豆(てぼうまめ)というものが微量に入っていました。
どら焼きは粒餡が殆どですが、ウナギ芋餡と微量の手亡豆が入ったものというのは中々見られないどら焼きでしたね~。
あっさりした甘さで粒餡が苦手な方にもお勧め出来るかもと思いました!
この手亡豆というのは「白い種皮色を持つ小粒のいんげんまめ」と豆類協会の公式サイトにある豆の種類に書いてあったんですが、「明治時代や大正時代から北海道の十勝地方、網走、上川地方などで栽培、普及され、かつては輸出作物として急速に生産量を伸ばしていた」という説明が載っていました。
最近黒糖饅頭が食べたくなったということで、黒蜜入り黒糖饅頭を買ったんですけど、やはり浜松に行くとこれが食べたくなりますね~。
また今度うなぎ芋のタルトの方も買いたいと思ったんですが、こちらは以前秋に中村さんが作られていたスイートポテトのタルトのうなぎ芋版なのかなという感じがしたんですけど、タルト風味の和菓子は地元では中々味わうことが出来ないんで、浜松のお店や中村さんのところでしか手に入らないものというところに価値があるなぁと思いました!
前からうなぎ芋関連の和菓子が気になっていたんで、今回の旅でまた一つ浜松の和菓子を知ることが出来て良かったです!
来年は印刷した和菓子のお店リストの遠鉄の沿線内で手に入る和菓子を手に入れてまた新たに追求していきたいですね~。
今年は寒波の中で地図を見ながらお店に移動するのは少し困難なんで、春の旅の予定が合えば考えたいと思います!そして21日の誕生日をもって28歳になりますが、年が変わっても28歳の葉月を宜しくお願いします!
Posted by 葉月 at 2014年12月19日 22:47
葉月さん
コメントありがとうございます
鉄道の旅お疲れ様でした
うなぎ芋というさつま芋の種類なんですかね?
気になりますね~ (^^)
うちの「栗どら焼」も美味しいですよ♪~
是非是非試してもらいたいんですけど
葉月さん苦手な栗入りの粒餡なんですよね
残念 (^^;
コメントありがとうございます
鉄道の旅お疲れ様でした
うなぎ芋というさつま芋の種類なんですかね?
気になりますね~ (^^)
うちの「栗どら焼」も美味しいですよ♪~
是非是非試してもらいたいんですけど
葉月さん苦手な栗入りの粒餡なんですよね
残念 (^^;
Posted by 中村菓子舗
at 2014年12月20日 16:03
