2014年06月16日
続々!
こんにちは暑いですね
メダカちゃんの卵が続々 孵化してます
何故だか???
2匹だけは別格の大きさです (右上)
孵化したてなら左上ぐらいなんですけどね 3㍉ぐらい

今年は選別ばっちりしてますので楽しみです
沢山孵化したら 興味がある方にはあげますね~ もう少しお待ち下さい
左下はヌマエビちゃんです 赤 青 緑 三色います
こちらは今週嫁ぎ先が確定します
丈夫なエビでバンバン増えるからエビ飼育も楽しいですよ
ではでは熱中症には気を付けて御過ごしください。
メダカちゃんの卵が続々 孵化してます

何故だか???
2匹だけは別格の大きさです (右上)
孵化したてなら左上ぐらいなんですけどね 3㍉ぐらい

今年は選別ばっちりしてますので楽しみです
沢山孵化したら 興味がある方にはあげますね~ もう少しお待ち下さい
左下はヌマエビちゃんです 赤 青 緑 三色います
こちらは今週嫁ぎ先が確定します
丈夫なエビでバンバン増えるからエビ飼育も楽しいですよ
ではでは熱中症には気を付けて御過ごしください。
Posted by 中村菓子舗 at 11:24│Comments(5)
この記事へのコメント
こんばんは、更新お疲れ様です。
ワールドカップが始まる前の話になるんですが、近所のコンビニで白い粉がかかった漉し餡の草餅を買って食べていました。
そこで「草餅ってうぐいす餅に似ているなぁ」と感じ、ヤフーの知恵袋で同じことを思っている人の投稿を見たところ意見が分かれていたんで原料の違い等を気にする毎日です。(^^;)
吉野山で白い粉がかかっていないものが売られているのを見かけましたが、夏には葛餅が盛んになると思うんですけど地元以外で買えるところがあったらなぁと思いながら過ごすようになりました。
漉し餡の草餅は中々見られませんが、買いに行ける地域にあれば是非買いに行きたいですね~。
草餅の話はそんな感じなんですけど、今日はまた新たに気象庁から過去の梅雨明けのデータを取ってきました。
今回は遡って90年代のデータになるんですが、今週末か来週末に沖縄が梅雨明けした場合のデータになります。
既に取り上げた2000年以降のデータとは少し異なりますが、こちらも参考にして少しでもやり過ごして貰えると幸いです。
沖縄→近畿→東海
1991年6月26日→1991年7月21日→1991年7月21日
1992年6月26日→1992年7月21日→1992年7月19日
1993年6月25日→1993年特定無し→1993年特定無し
1994年6月23日→1994年7月10日→1994年7月11日
1997年6月20日→1997年7月18日→1997年7月19日
1999年6月23日→1999年7月22日→1999年7月22日
ワールドカップが始まる前の話になるんですが、近所のコンビニで白い粉がかかった漉し餡の草餅を買って食べていました。
そこで「草餅ってうぐいす餅に似ているなぁ」と感じ、ヤフーの知恵袋で同じことを思っている人の投稿を見たところ意見が分かれていたんで原料の違い等を気にする毎日です。(^^;)
吉野山で白い粉がかかっていないものが売られているのを見かけましたが、夏には葛餅が盛んになると思うんですけど地元以外で買えるところがあったらなぁと思いながら過ごすようになりました。
漉し餡の草餅は中々見られませんが、買いに行ける地域にあれば是非買いに行きたいですね~。
草餅の話はそんな感じなんですけど、今日はまた新たに気象庁から過去の梅雨明けのデータを取ってきました。
今回は遡って90年代のデータになるんですが、今週末か来週末に沖縄が梅雨明けした場合のデータになります。
既に取り上げた2000年以降のデータとは少し異なりますが、こちらも参考にして少しでもやり過ごして貰えると幸いです。
沖縄→近畿→東海
1991年6月26日→1991年7月21日→1991年7月21日
1992年6月26日→1992年7月21日→1992年7月19日
1993年6月25日→1993年特定無し→1993年特定無し
1994年6月23日→1994年7月10日→1994年7月11日
1997年6月20日→1997年7月18日→1997年7月19日
1999年6月23日→1999年7月22日→1999年7月22日
Posted by 葉月 at 2014年06月17日 21:07
こんにちは、二本立てになりますが沖縄の梅雨明けが過去に7月に延びたデータも取ってきたんでこちらも取り上げたいと思います。
()内は近畿・東海が7月中同時に梅雨明けしなかった年です。
沖縄が遅れても平年並か予想分布内というデータもあったり無かったりとこちらは少し差がある模様ですね。
その年の太平洋高気圧の勢力と傾向によるものだと思います。
「概ね下旬」という見方も出来そうですが、エルニーニョ現象が話題になっている今年に限って少し難儀な梅雨となると、昨年、一昨年は運が良過ぎたのかなっていう感はありそうです。(^^;)
沖縄→近畿→東海
(1954年7月1日→1954年7月21日→1954年8月2日)
1962年7月2日→1962年7月20日→1962年7月12日
1975年7月6日→1975年7月15日→1975年7月15日
1976年7月9日→1976年7月20日→1976年7月21日
1982年7月6日→1982年7月27日→1982年7月30日
1995年7月1日→1995年7月23日→1995年7月23日
(2009年7月6日→2009年8月3日→2009年8月3日)
()内は近畿・東海が7月中同時に梅雨明けしなかった年です。
沖縄が遅れても平年並か予想分布内というデータもあったり無かったりとこちらは少し差がある模様ですね。
その年の太平洋高気圧の勢力と傾向によるものだと思います。
「概ね下旬」という見方も出来そうですが、エルニーニョ現象が話題になっている今年に限って少し難儀な梅雨となると、昨年、一昨年は運が良過ぎたのかなっていう感はありそうです。(^^;)
沖縄→近畿→東海
(1954年7月1日→1954年7月21日→1954年8月2日)
1962年7月2日→1962年7月20日→1962年7月12日
1975年7月6日→1975年7月15日→1975年7月15日
1976年7月9日→1976年7月20日→1976年7月21日
1982年7月6日→1982年7月27日→1982年7月30日
1995年7月1日→1995年7月23日→1995年7月23日
(2009年7月6日→2009年8月3日→2009年8月3日)
Posted by 葉月 at 2014年06月18日 12:53
葉月さん
コメントありがとうございます
お店によって違うと思いますが
当店では草餅は柏餅のように歯応えのあるヨモギが入ったお餅 うぐいす餅はもっと柔らかくて甘さがある羽二重餅にうぐいす色のきな粉をまぶしたお菓子をいいいます。
コメントありがとうございます
お店によって違うと思いますが
当店では草餅は柏餅のように歯応えのあるヨモギが入ったお餅 うぐいす餅はもっと柔らかくて甘さがある羽二重餅にうぐいす色のきな粉をまぶしたお菓子をいいいます。
Posted by 中村菓子舗
at 2014年06月18日 19:48

そうなんですか~。参考になりました有難うございます!
やはりお店それぞれ特色や特徴があるんですね~。
餅系の和菓子といえば、桜餅、柏餅、わらび餅、葛餅、麩餅、赤福餅、安倍川餅等のメジャーなものがありますが、草餅も鶯餅もそうですがこうして取り上げてみると餅系の和菓子の奥深さ、幅広さを感じます!
以前三島のお店に草餅の赤福のようなものがあって浜松や島田より東の地域には餅系の和菓子が多かった印象はあったというお話もしましたが、このような餅系の和菓子がもっと近隣の地域で手に入らないかなぁっていつも思ってしまいます。
特に漉し餡が練り込まれた画像にはよく目が眩んでしまうぐらいです。(^^;)
やはりお店それぞれ特色や特徴があるんですね~。
餅系の和菓子といえば、桜餅、柏餅、わらび餅、葛餅、麩餅、赤福餅、安倍川餅等のメジャーなものがありますが、草餅も鶯餅もそうですがこうして取り上げてみると餅系の和菓子の奥深さ、幅広さを感じます!
以前三島のお店に草餅の赤福のようなものがあって浜松や島田より東の地域には餅系の和菓子が多かった印象はあったというお話もしましたが、このような餅系の和菓子がもっと近隣の地域で手に入らないかなぁっていつも思ってしまいます。
特に漉し餡が練り込まれた画像にはよく目が眩んでしまうぐらいです。(^^;)
Posted by 葉月 at 2014年06月18日 23:28
葉月さん
さすがこし餡好きですね(^^)
桜餅のように名前は同じでも西と東では全く違うお菓子になったりしますそんなお菓子を探すのも面白そうですね
他には… あるかなぁ?
さすがこし餡好きですね(^^)
桜餅のように名前は同じでも西と東では全く違うお菓子になったりしますそんなお菓子を探すのも面白そうですね
他には… あるかなぁ?
Posted by 中村菓子舗
at 2014年06月19日 23:18
