2014年01月09日
【うぐいす餅】
こんにちは中村菓子舗でございます
今日から【うぐいす餅】始めました

ぎゅうひ餅で粒餡を包みうぐいす形にして青きなこをまぶしたお菓子です。
温か~いお茶のお友にいかがでしょうか
あっさりしたお菓子です
久しぶりにメダカちゃん達が顔を見せてくれました
今日は暖かくなりましたが明日からまた寒くなるそうですよ

今日から【うぐいす餅】始めました


ぎゅうひ餅で粒餡を包みうぐいす形にして青きなこをまぶしたお菓子です。
温か~いお茶のお友にいかがでしょうか

あっさりしたお菓子です
久しぶりにメダカちゃん達が顔を見せてくれました

今日は暖かくなりましたが明日からまた寒くなるそうですよ


Posted by 中村菓子舗 at 16:24│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは、更新お疲れ様です。
今日は朝から北風がよく吹きました。
ハローワークに行く時も風の音がよく聞こえたんですけど、明日はかなり冷え込む模様なんで防寒していきたいですね~。
今日は先日画像検索で「静岡明治9年」という和菓子を見つけました。
知名度が分かれるかもしれないんですが、静岡県民の方で見たことがある方も聞いたことがあるという方も居ると思い取り上げてみました。
ブログのサイトで書いている感想を見たところでは、京都の和菓子「阿闍梨餅(あじゃりもち)」に似ているということなんですが、「生地が滑らかで、餡はパサパサ。ギュッと濃縮してしっとりと皮と馴染んでいる」という感じの書き込みだったんです。
和菓子の名前の由来なんですが、静岡県が成立したのが明治9年だった模様とそのブログのサイトに書かれていました。
販売先を調べたところでは「松坂屋」という百貨店、東海キオスクにある模様です。
画像で見る限りでは「クラシック和洋菓子」、「洋風まんじゅう」という包み紙で箱入りされていると思うんで、中村さんも是非検討して貰えると幸いです!
今日は朝から北風がよく吹きました。
ハローワークに行く時も風の音がよく聞こえたんですけど、明日はかなり冷え込む模様なんで防寒していきたいですね~。
今日は先日画像検索で「静岡明治9年」という和菓子を見つけました。
知名度が分かれるかもしれないんですが、静岡県民の方で見たことがある方も聞いたことがあるという方も居ると思い取り上げてみました。
ブログのサイトで書いている感想を見たところでは、京都の和菓子「阿闍梨餅(あじゃりもち)」に似ているということなんですが、「生地が滑らかで、餡はパサパサ。ギュッと濃縮してしっとりと皮と馴染んでいる」という感じの書き込みだったんです。
和菓子の名前の由来なんですが、静岡県が成立したのが明治9年だった模様とそのブログのサイトに書かれていました。
販売先を調べたところでは「松坂屋」という百貨店、東海キオスクにある模様です。
画像で見る限りでは「クラシック和洋菓子」、「洋風まんじゅう」という包み紙で箱入りされていると思うんで、中村さんも是非検討して貰えると幸いです!
Posted by 葉月 at 2014年01月09日 19:51
餅の和菓子で2本立てになるんですが、「うさぎ餅」と「ちいちい餅」という2つの和菓子見つけました。
「うさぎ餅」は「松木屋」というお店なんですが、静岡鉄道で日吉町が最寄になります。
和菓子の特徴は普通のこしあんの大福に焼印が入っています。
季節限定か定番かは不明なんですが、江戸時代から伝わる駿河三大名物の和菓子ということが書かれてありました。
場所も日吉町から近かったんで、また地図を印刷したいと思います。
「ちいちい餅」は「庵昇堂」という清水区にあるお店です。
こちらは徒歩ではかなり不便な場所にあるお店なんですが、和菓子自体はレモン形のお餅の生地の中身が漉し餡の銘菓になっている模様です。
ネーミングも興味深かったんで一つ取り上げてみました。
今のところ静岡の餅の和菓子を検討の途中なんで、もう少し検討したらまた取り上げていきたいと思います。個人的にはうさぎ餅が気になりますね~。
「うさぎ餅」は「松木屋」というお店なんですが、静岡鉄道で日吉町が最寄になります。
和菓子の特徴は普通のこしあんの大福に焼印が入っています。
季節限定か定番かは不明なんですが、江戸時代から伝わる駿河三大名物の和菓子ということが書かれてありました。
場所も日吉町から近かったんで、また地図を印刷したいと思います。
「ちいちい餅」は「庵昇堂」という清水区にあるお店です。
こちらは徒歩ではかなり不便な場所にあるお店なんですが、和菓子自体はレモン形のお餅の生地の中身が漉し餡の銘菓になっている模様です。
ネーミングも興味深かったんで一つ取り上げてみました。
今のところ静岡の餅の和菓子を検討の途中なんで、もう少し検討したらまた取り上げていきたいと思います。個人的にはうさぎ餅が気になりますね~。
Posted by 葉月 at 2014年01月09日 20:24
葉月さん
コメントありがとうございます
ネーミングでグッときますね
うちも以前は「クリームごんべい」というお菓子があり
なぜその名前になったか不思議でした
私もインパクトあるネーミングのお菓子を考えようかな♪~(^^)
コメントありがとうございます
ネーミングでグッときますね
うちも以前は「クリームごんべい」というお菓子があり
なぜその名前になったか不思議でした
私もインパクトあるネーミングのお菓子を考えようかな♪~(^^)
Posted by 中村菓子舗
at 2014年01月11日 13:54
